確定拠出年金(DC) 企業型確定拠出年金(DC)の規約を読もう 企業型確定拠出年金(DC)の規約とは企業型確定拠出年金には、基金型と規約型が存在します。基金型は主に大企業で運用されるものですが、独立性が高く運営されるのでことを除けば本質的には規約型と変わりはありません。確定拠出年金において規約はそのルー... 2023.05.13 確定拠出年金(DC)
株式・債券投資 楽天銀行のIPOで小銭をゲット 楽天銀行のIPOに申込み何年か振りに新規公開株に申込みをしました。申し込んだのは楽天銀行のIPOです。私は普段はIPOをチェックすることはしていませんでした。理由は、 応募してもどうせ当たらない 利益がたかが知れている IPOが必ず儲かる仕... 2023.04.29 2023.06.05 株式・債券投資
iDeCo DC、iDeCo、手数料負けの恐怖 確定拠出年金の(DC)の手数料定年退職後、確定拠出年金は一部を年金受取にして運用を続けています。先日、今年の分の年金を受け取りましたが、計算よりちょっと少なくて疑問がわきました。所得税が源泉徴収されるため少なくなるのは理解できましたが、もう... 2023.04.28 2023.04.29 iDeCo確定拠出年金(DC)
確定拠出年金(DC) 年金受取の確定拠出年金、手取りが少ないのは7.5%の源泉徴収のため 企業型確定拠出年金、年金受取相当額を受領4月17日に企業型確定拠出年金(DC)の内、年金受取の分を一括受取しました。ちなみに年金受取の場合、受取回数は1回、2回、3回、4回から選択できるのですが、私は年1回にしています。理由は受取の度に44... 2023.04.23 2024.04.17 確定拠出年金(DC)
SBI新生銀行 SBI新生コネクトを申込む、メリットとデメリット、そして設定の際の注意点は SBI新生コネクトを申込むSBI証券とSBI新生銀行が新たに始めたサービス、SBI新生コネクトに申込みして、さっそく使ってみました。結論から言うと、手続きはかなり面倒ですし、それによって得られるメリットはそれほどでもありません。無理に始める... 2023.04.22 2024.10.15 SBI新生銀行
株式・債券投資 37年間自動継続を続けた期日指定定期預金を解約 期日指定定期預金を解約社会人になった年に預けた期日指定定期預金を解約しました。期日指定定期の最長預け入れは3年ですから、12回位は自動継続を続けたことになります。期日指定定期という商品、今の時代にはもうないのかと思っていたら、まだあるようで... 2023.04.14 2023.04.15 株式・債券投資
年金受取 2023年度年金額改定、資料を見たけれど理解できない 2023年度の年金額決定2023年度の年金額が決定しています。そう遠くない時期にもらい始めるのに、それがいつどうやって決定されるのか、よく知りませんでした。今回、資料を読んでみましたが、相変わらず決定の計算式はよくわかりません。一方で初めて... 2023.04.11 2024.06.05 年金受取
株式・債券投資 ドル建てMMFの金利が4%超え、当面ドルキャシュはここに置いておけば良い ドル建てMMFの金利いくつかドル建て債券が償還の時期を迎えたので、その資金をどうするか検討しました。アメリカはFRBが利上げを進めているため、短期金利がどんどん上がっています。短期金利に連動するドル建てのMMFの利率も上がって、ついに4%を... 2023.04.09 2023.04.23 株式・債券投資
世相 最低賃金の都道府県のランク制度を4段階から3段階に、これで格差なくなりますか? 最低賃金のランク分けを4→3に報道によれば、厚生労働省の審議会で最低賃金の議論の際に都道府県を4つの区分に分けて目安を示す仕組みについて、区分を4つから3つに減らすことを決めたとのことです。▽Aランクは、東京、神奈川、大阪など今と同じ6都府... 2023.04.08 世相給料
iDeCo 国民年金基金連合会には手数料に見合った仕事をしてもらいたい iDeCoにおける国民年金基金連合会の役割iDeCoにはいくつかの機関がそれぞれの役割に応じて関わっています。加入者との直接のやり取りをすることになるのが、受付金融機関・運営管理機関としての証券会社等です。その他に記録関連運営期間、事務委託... 2023.04.07 2023.04.23 iDeCo