お金

スポンサーリンク
社会保険

高額介護サービス費の払い戻し手続きを区役所で行う

高額介護サービス費とは高額介護サービス費とは、介護サービスを利用して支払った自己負担が高額になったとき、上限額を超えた分が返還される制度です。自己負担の上限額は、世帯単位の所得額で決定されます。同居家族に所得の高い人がいる場合、世帯分離も検...
住宅ローン

2023年の路線価が発表、路線価が上昇してなにか良いことはあるのか?

2023年の路線価発表7月1日、今年1月1日時点での路線価が発表されました。主要な道路に面した土地1平方メートル当たりの評価額で、相続税や贈与税の算定基準となる。対象は全国約32万2000地点(標準宅地)で、うち東北は2万1582地点。売買...
お金

キャッシングをする人、しない人

キャッシングする人、しない人長く生きていると、世の中には色々な人がいることに改めて気が付きます。たとえば、キャッシングを利用する人としない人です。私は利用しない人ですが、自分が思った以上に利用する人がいます。だからこそこれだけキャッシングに...
スポンサーリンク
SBI新生銀行

手数料無料での振込可能回数が70回、なにか良い利用方法はないものか?

月に70回、手数料無料で振込可能6月から新生銀行のステップアッププログラムのステイタスがダイヤモンドになったので、ひと月に手数料無料で振込ができる回数が合計で70回になりました。もともと住信SBIネット銀行のステップアッププログラムのランク...
世相

2023年の骨太の方針で示された退職所得課税の見直し、私は賛成です

退職所得課税制度の見直し2023年の骨太の方針の中に、退職所得課税の見直しが示され、また増税になるのかと議論を呼んでいます。正確に言えば、あくまで見直しとなっていて増税とは書かれていないのですが、普通は増税になりますね。しかし、私はこの退職...
SBI新生銀行

結局のところ、SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金は併用できる

SBI新生コネクトとSBIハイブリッド預金の併用2023年4月から始まったSBI新生コネクト、申込むだけでSBI新生銀行のステージが最上級のダイヤモンドになるという制度ですが、使い勝手が良いとは言えません。SBI証券との連携にしても、SBI...
SBI新生銀行

SBI新生銀行、ステップアッププログラムのステイタスが最上級のダイヤモンドになった

SBI新生銀行のステイタスがダイヤモンドに2023年6月1日からSBI新生銀行のステップアッププログラムのステイタスが最上級のダイヤモンドになりました。それまではシルバーだったので、一気に3階級アップしたことになります。ダイヤモンドになるに...
給料

高年齢雇用継続給付金で再雇用時の給与低下をどこまでカバーできるのか

定年再雇用時の給与低下定年再雇用の場合の給与、労働条件も変わるのが一般的なので一概には言えませんが、減額になるのが普通です。20%〜40%程度の減額が多く、賞与も支給されなくなる事が多いのでかなりの収入減になります。裁判では4割を超える減額...
給料

定年後の給与、「じゃあ辞めます」の一言でアップを勝ち取ろう

定年再雇用時の給与定年再雇用となって10ヶ月ほどが経過しました。私が定年になった以降、数名の方が定年になり、再雇用されました。話を聞くと、再雇用自体に不満はないものの、給与に関しては不満を持っている方が多いです。定年を過ぎて不満を抱えながら...
株式・債券投資

JT(日本たばこ産業)から最後の株主優待品が到着

JTから株主優待の商品が到着JT(日本たばこ産業)から株主優待のカップ麺とパックご飯が届きました。いずれもグループのテーブルマークの商品です。魚沼産コシヒカリのパックご飯が4個、カップ麺が2種類でそれぞれ4個です。2,500円相当ということ...
スポンサーリンク