年金受取 2025年度年金額改定とマクロ経済スライド 2025年度の年金支給額決定2025年1月24日、2025年度の国民年金支給額の改定が厚生労働省より発表になりました。前年12月までの全国消費者物価指数の発表を元に決定されるので、毎年この時期になります。2025年度の年金額は対前年度1.9... 2025.02.05 年金受取
年金受取 60歳で8ヶ月の年金未納のある妻が国民年金の任意加入を選択 妻の年金未納問題妻が60歳になったので、これまでの年金の納付状況を確認しました。結果、8ヶ月の未納期間があることがわかりました。もちろん10年以上の加入期間はあるので、基礎年金を受給することは可能です。ただし、8ヶ月の未納期間に応じて減額さ... 2025.02.03 年金受取社会保険
年金受取 60歳になった妻の年金の納付状況をチェックする 妻の年金加入状況妻が60歳になったので、国民年金の第3号被保険者の資格を失いました。そこでこれまでの妻の年金納付状況を確認しました。妻は短大卒業後に就職、数回の転職後に私と結婚しました。結婚後は、ほとんどの期間を第3号被保険者として過ごしま... 2025.01.28 年金受取社会保険
年金受取 定年再雇用から2年経過、年金見込はどう変わったのか 62歳、定年再雇用から2年経過62歳になり、定年再雇用から2年が経過しました。毎年誕生日が来ると、日本年金機構から「ねんきん定期便」が届きます。中身を確認するとともに、この一年間の働きがどのように将来の年金額に反映するのかを確認しています。... 2024.08.15 年金受取
年金受取 個人向け国債を使ってつくる、じぶん年金 〜運用 じぶん年金の完成形毎月個人向け国債を購入することを続けていくと、10年で完成形になります。10年前に購入した個人向け国債が毎月満期になっていきます。その時点で、まだ若くて年金はいらないと思ったら、満期になった分で再度個人向け国債を購入します... 2024.03.25 年金受取
年金受取 個人向け国債を使ってつくる、じぶん年金 〜設計・構築 個人向け国債を購入する始めることを決めたら個人向け国債を購入します。どこで購入しても構いませんが、ネット証券が良いと思います。個人向け国債は銀行でも購入できるので、取引のある銀行でもよいのですが、銀行の窓口に行くと、おそらく違う商品を勧めら... 2024.03.24 年金受取
年金受取 個人向け国債でつくる、じぶん年金 〜概要 個人向け国債でつくる自分年金老後生活の収入の柱が公的年金であることは確かですが、公的年金のみでは心もとないのも事実です。補うために資産の取り崩しや私的年金を組み合わせるのが一般的ですが、私は個人向け国債を使って好きなタイミングで受取を開始で... 2024.03.23 年金受取
年金受取 2024年度年金額改定とマクロ経済スライド 2024年度の年金支給額決定2024年1月19日、2024年度の国民年金支給額の改定が厚生労働省より発表になりました。ニュースの扱いが意外に小さくて驚きます。昨年は資料を読んでもチンプンカンプンでしたが、今年は結構わかります。やはり勉強は大... 2024.01.23 年金受取
年金受取 私の国民年金の未納期間問題、定年再雇用一年経過でどうなったか 国民年金の未納期間私の国民年金、合計で46ヶ月の未納期間があります。45ヶ月が学生時代の未納、1ヶ月が転職時です。私が学生の頃は年金加入は任意でした。当然未加入で、その後も追納していません。仮に実家に年金関係の連絡が来ていたら、両親が何らか... 2023.07.16 2024.08.13 年金受取
年金受取 2023年度年金額改定、資料を見たけれど理解できない 2023年度の年金額決定2023年度の年金額が決定しています。そう遠くない時期にもらい始めるのに、それがいつどうやって決定されるのか、よく知りませんでした。今回、資料を読んでみましたが、相変わらず決定の計算式はよくわかりません。一方で初めて... 2023.04.11 2024.06.05 年金受取