住信SBIネット銀行 住信SBIネット銀行、アプリのデザインを変更 住信SBIネット銀行、アプリのデザインを変更2025年3月27日、住信SBIネット銀行がアプリのデザインを変更しました。変更したのは、「住信SBIネット銀行」「法人口座 住信SBIネット銀行」「OWNER’S BANK」の3つのアプリです。... 2025.03.31 住信SBIネット銀行
税金 2024年分の確定申告、税金分を取り戻す 2024年分の確定申告を提出2024年分の確定申告書を提出するために税務署に行ってきました。来週は旅行に出かけるので、タイミングとしてはギリギリです。今年から申告書の控えに押印しなくなったので、税務署の受付がどう変わったのか見てみました。受... 2025.03.03 税金
SBI新生銀行 SBI新生銀行の新サービス、Bright 60は入会する価値があるのか SBI新生銀行の新サービス、Bright 60最近攻勢に出ているSBI新生銀行が新しいサービスを発表しました。Bright 60という会員サービスです。Bright 60とはBright 60はSBI新生銀行が新しく始める会員サービスです。... 2025.02.22 SBI新生銀行
SBI新生銀行 SBI新生銀行、2025年2月時点の定期預金の期間別金利一覧 SBI新生銀行の定期預金日銀の利上げに伴い、各銀行が金利を上げ始めています。私のメイン銀行であるSBI新生銀行も、まず期間1年の定期預金の金利を上げました。そして、ダイヤモンドステージ対象者のみとはいえ、普通預金の金利アップを発表済みです。... 2025.02.17 SBI新生銀行
住宅ローン 住宅ローンの繰上返済、実際に繰上返済した経験から考えてみる 昨今の繰上返済を巡る議論金利上昇局面になってきたからでしょうか、住宅ローンを巡る話題をよく目にします。目立つのが、頭金をどのくらい入れるのか、繰上返済をするのか、という話です。要は借りられるだけ大きく借りるのか、なるべく借金を小さくするかと... 2025.02.14 住宅ローン
年金受取 2025年度年金額改定とマクロ経済スライド 2025年度の年金支給額決定2025年1月24日、2025年度の国民年金支給額の改定が厚生労働省より発表になりました。前年12月までの全国消費者物価指数の発表を元に決定されるので、毎年この時期になります。2025年度の年金額は対前年度1.9... 2025.02.05 年金受取
年金受取 60歳で8ヶ月の年金未納のある妻が国民年金の任意加入を選択 妻の年金未納問題妻が60歳になったので、これまでの年金の納付状況を確認しました。結果、8ヶ月の未納期間があることがわかりました。もちろん10年以上の加入期間はあるので、基礎年金を受給することは可能です。ただし、8ヶ月の未納期間に応じて減額さ... 2025.02.03 年金受取社会保険
SBI新生銀行 SBI新生銀行で2025年3月3日より普通預金の金利が年0.4%に SBI新生銀行の普通預金、金利アップSBI新生銀行の普通預金金利が、2025年3月3日から年0.4%になります。条件は、ダイヤモンドステージになることです。ダイヤモンドステージはSBI新生銀行での最高のステイタスですが、なるのは簡単で、SB... 2025.02.02 2025.03.29 SBI新生銀行
年金受取 60歳になった妻の年金の納付状況をチェックする 妻の年金加入状況妻が60歳になったので、国民年金の第3号被保険者の資格を失いました。そこでこれまでの妻の年金納付状況を確認しました。妻は短大卒業後に就職、数回の転職後に私と結婚しました。結婚後は、ほとんどの期間を第3号被保険者として過ごしま... 2025.01.28 年金受取社会保険
社会保険 厚生年金の標準報酬月額の上限が65万円から75万円にアップ 厚生年金の標準報酬月額の上限アップ厚生労働省が2027年9月から厚生年金の標準報酬月額の上限を、現行の65万円から75万にアップする方針であると伝えられています。これが、高所得者の負担増と報道されたことで、年収798万円が高所得とは笑止千万... 2025.01.25 社会保険