受験

スポンサーリンク
受験

62歳、共通一次世代が2025年共通テストの地理総合・地理探求を解いてみた

2025年共通テスト地理総合・地理探求の問題を解くだいぶ時間が経過してしまいましたが、2025年共通テストの地理総合・地理探求の問題を解きました。昨年までの地理Bが地理総合・地理探求に変わったようです。私には昨年の地理Bに比べだいぶ難易度が...
受験

61歳、共通一次世代が2024年共通テストの地理Bを解いてみた

2024年共通テスト地理Bの問題を解く今年もまた共通テスト地理Bの問題を解きました。まとまった時間がなかなか取れず、深夜になったのでちょっと眠かったですが、気力は十分な中でのチャレンジです。結果はというと、解答番号27で予想外に時間を浪費し...
受験

今後、国立大学の授業料の値上げが本格化しそう

大学授業料の負担振り返ってみると、子供が大学生だった頃の家計が一番大変だった気がします。我が家は上の子供と下の子供が4歳離れているので、大学の授業料を払っていた期間が8年間続いたことになります。それでもふたりとも国立大学に現役で進学してくれ...
スポンサーリンク
受験

60歳、共通一次世代が2023年共通テストの地理Bを解いてみた

2023年共通テスト地理Bの問題を解く昨年に続き、共通テストの地理Bの問題を解いてみました。昨年の経験から相当に体力・気力・集中力が必要ということを学んだので、数日前から体調を整え万全の体制で望みました。結果はというと、まあ満足です。これ以...
受験

高校を制服で選ぶ?、我が家は○○で選んだ

高校選び受験シーズンも大詰めです。知り合いのお子さんが高校や大学に合格したと聞いては他人事ながら喜んでいます。昔は田舎の受験はまずは公立高校進学ありきで、落ちたら私立というのが常識でした。しかし昨今は私立高校の無償化などで選択肢が広がってい...
受験

59歳、共通一次世代が2022年共通テストの地理Bを解いてみた

地理が得意子供の頃から地理が得意でした。鉄道好きで時刻表が愛読書、暇さえあれば地図を眺めているような子供だったからでしょう。中学、高校と社会は無勉でも成績は良かったです。共通一次試験は2回とも(2回受験しています)地理は96点だったと記憶し...
受験

「文系は学部関係ない」に100%同感

マスクド先生の「文系は学部関係ない」我が家はもう受験とは無縁なのですが、相変わらずマスクド先生の動画を楽しみに見ています。マスクド先生がよく動画の中で話しされていることに、「文系は学部は関係ない、行きたい大学の学部で一番入りやすそうなところ...
受験

50年以上生きていて初めて知った、高校の成績評定にⒶ(マルエー)があること

学校推薦型選抜の募集要項の一文5年前に下の娘が学校推薦型選抜(当時は推薦入試)で大学に入学したのですが、その募集要項を見ていたときのことです。出願の条件の中に、調査書の学習成績概評が、Ⓐの者という項目がありました。すると、一緒に募集要項を見...
受験

国公立大学の学校推薦型選抜、メリット・デメリット

5年前、我が家の下の娘は、学校推薦型選抜(当時は推薦入試)で大学に合格しました。そのメリット・デメリットについて書いておきます。学校推薦型選抜のメリット12月で受験が終了なんと言ってもこれが一番です。12月の上旬で受験が終わり、卒業までゆっ...
受験

国公立大学の学校推薦型選抜、そのスケージュール感

学校推薦型入試5年前、我が家の下の娘は学校推薦型選抜(当時は推薦入試)で大学に合格しました。それはまあ良かったのですが、なにぶん事例が少ないので戸惑うことが多くありました。なにかの参考になればと思い記録として残しておきます。スケジュール感 ...
スポンサーリンク