お金

スポンサーリンク
住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行がATMでの引き出し限度額を一日あたり50万円に制限

住信SBIネット銀行、ATM引き出し限度額を50万円に住信SBIネット銀行からATM引き出し限度額の引下げの案内が届きました。変更の内容は、9月下旬からキャッシュカードまたはアプリでの引き出し限度額の上限設定を1日あたり200万円から50万...
住信SBIネット銀行

ミライノカード(JCB)、2023年11月30日で新規発行を停止

ミライノカード(JCB)、新規発行を停止住信SBIネット銀行が発行するミライノカード(JCB)から、2023年11月30日をもって新規発行を停止するというアナウンスが有りました。住信SBIネット銀行にはもう一つミライノカード(Masterc...
SBI新生銀行

SBI新生銀行のポイントプログラムがキャッシュプレゼントプログラムに改変、SBI新生銀行アプリが必須

SBI新生銀行、ポイントプログラムを改変SBI新生銀行のポイントプラグラムの改変が正式に発表されました。これは以前から予告されていたとおりです。予告されていた通り、ポイントの付与ではなく、ステップアッププログラムのステージに応じたキャッシュ...
スポンサーリンク
お金

共稼ぎ夫婦の貯められるお金の管理方法は

共稼ぎ夫婦のお金の管理娘が結婚したらお金の管理をどうするかで悩んでいます。親からすると、まずは結婚するまでのことが第一優先だと思うのですが…。「お金はしっかりと貯めたいから、私がすべて管理するつもり」と言っていますが、彼氏が可哀想です。ちな...
投資

三越や伊勢丹で買い物するなら株主になっても良いかも

三越や伊勢丹で買い物するなら株のように価格が上下するものを人に勧めるべきではないと思いますが、三越や伊勢丹で日常的に買い物するのであれば、三越伊勢丹ホールディングスの株は買っても良いのではないかと思います。我が家は仙台三越でよく買い物をする...
社会保険

介護保険の行き詰まりが必須だと考える理由

介護保険制度は持続可能か母の介護度が進む中で、介護保険制度との関わりが深くなってきました。確かに家族の負担を軽減するという点でありがたい制度ですが、同時にこの制度が持続可能なのか疑問に思うことも多いです。介護保険制度は2000年の4月に始ま...
お金

定年再雇用から一年経過、資産は増えたのか、減ったのか

定年再雇用から一年、資産の変動は定年退職、再雇用されていから一年が経過しました。この一年間で資産は増えたのか、減ったのか。今後の生活を占う上でもチェックしておく必要があります。結論から言うと、300万円ほど増えていました。もちろん減るよりは...
投資

日銀がYCCを修正、個人向け国債の価値がいよいよ出てきた

日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)に運用を柔軟化日本銀行は2023年7月27日〜28日に開いた金融政策決定会合において、イールドカーブ・コントロール(YCC)の運用を柔軟化する措置を決定しました。これまで銀行は10年国債利回りの変...
住宅ローン

今更ですが、家を買うか賃貸でいくか

永遠の議論、家を買うか、賃貸でいくか昨今、マンションの価格がだいぶ上昇しています。特に東京だと普通の人ではなかなか買えない値段になっているようです。買えなければ賃貸でいくしかありませんが、この家賃もなかなかのもの。かくして家を買うべきか、買...
SBI新生銀行

SBI新生銀行の特別御礼円定期預金を申し込む

SBI新生銀行の特別御礼定期預金SBI新生銀行の特別御礼定期預金を申し込みしました。仰々しい名称ですが、内容は、お誕生日をお迎えになられるダイヤモンドステージ、プラチナステージのお客さまが、所定のお申込期間内(*1)に3ヵ月もの円定期預金を...
スポンサーリンク