お金

スポンサーリンク
お金

ゆうちょ銀行の小銭有料化、問題はそっちじゃないけど

ゆうちょ銀行料金改定2022年1月17日、ゆうちょ銀行は料金の新設・改定を行いました。話題は硬貨取扱料金の新設です。しかし、今回の改定での影響はそれよりも時間外ATM利用料金の新設、現金での払込サービス時の手数料新設のほうが遥かに大きと思い...
株式・債券投資

タカラトミーから株主優待品のミニカーが到着

タカラトミーの株主優待品今年もタカラトミーから株主優待のミニカーが届きました。シビックとランボルギーニです。どちらもブルーメタリックでかっこいいです。私は100株しか保有していないので2台ですが、1000株以上保有していれば4台になります。...
NISA

2022年の積立NISA運営方針決定

2022年積立NISA年が明けました。今年は60歳になります。今年の積立NISAは以下のように設定しました。1月だけ7万円、他の月は3万円でちょうど40万の枠一杯です。昨年は設定を間違って4円ほど余らせてしまいました。買付日を8日に設定して...
スポンサーリンク
確定拠出年金(DC)

企業型確定拠出年金の投資教育、意味あるの?

確定拠出年金、投資教育の義務確定拠出年金法では、事業主に加入者である社員に対して投資教育を行うことを努力義務として規定しています。(事業主の責務)第二十二条 事業主は、その実施する企業型年金の企業型年金加入者等に対し、これらの者が行う第二十...
確定拠出年金(DC)

確定拠出年金の制度移換金、私の運用方針は正しかったのだろうか?

制度移換金の発生私の勤務する会社では、退職金制度が確定給付年金から確定拠出年金に変更になったため、人によっては多額の制度移換金が発生しました。定年まで5年を切っていた私の場合、800万円ほどの金額について運用をどうするか求められたのです。事...
確定拠出年金(DC)

確定拠出年金、制度移換金とは?

確定給付年金から確定拠出年金への移行時の制度移換金私の勤務する会社では3年ほど前に確定拠出年金(DB)から確定拠出年金に(DC)に退職年金制度が移行しました。移行時に各従業員は運用方針をどうするのかの提出を求められます。勤務する会社では選択...
SBI新生銀行

新生銀行が3か月、金利0.55%の定期預金の募集を開始

新生銀行の限定定期預金11月1日により新生銀行が仙台サテライトラウンジ限定で新たな定期預金のキャンペーンを始めました。 期間3か月、金利は0.55% 金額は300万円以上3000万円まで 申込みを仙台サテライトラウンジで行うあれっ、先日私が...
SBI新生銀行

新生銀行の仙台サテライトラウンジを訪問

新生銀行仙台サテライトラウンジ新生銀行の仙台支店が2020年7月31日で営業を終了しました。その昔、長銀の時代には立派なビルを構えていたのが、新生銀行になって一番町のビルの一角になり、ついには仙台から撤退してしまっていたのです。それから一年...
SBI新生銀行

新生銀行の3ヶ月、金利0.5%の定期預金に申込み

新生銀行の3ヶ月、金利0.5%定期預金新生銀行から期間3ヶ月、金利0.5%の定期預金の案内が届いていました。特別金利と言っても魅力的な条件とは言えないので放置していいたのですが、ある目的があって申し込んでみることにしました。ちなみにこの条件...
確定拠出年金(DC)

確定拠出年金100%への移行が進まないのは懲戒解雇時の問題?

DC100%への移行は進むのか昨今、確定拠出年金への移行が進んでいることは間違いないのですが、退職金制度を100%確定拠出年金に移行した例は少ないように思えます。確定拠出年金を導入する以上、中途半端に他の制度と併用するよりも100%確定拠出...
スポンサーリンク