教育

スポンサーリンク
子育て

娘が同棲先から自宅に戻ってくるらしい、どうなっているの?

同棲していた娘が…長らく彼氏と同棲をしていた上の娘が我が家に戻ってくるらしいです。これまでもちょくちょく帰ってきてはいたのですが、今回は本格的に荷物も移動しています。話を聞くと、別に喧嘩をして別れたというわけではないらしいです。4月から新し...
子育て

卒業式、入学式に夫婦で出席しますか?

卒業式・入学式が正常化へコロナ禍で中止や縮小を余儀なくされていた卒業式や入学式がようやく通常通り行われる様になってきたようです。我が家の下の娘の大学の卒業式は2年前。父兄の参加は禁止、本人のみの出席、謝恩会のたぐいは一切なしという環境下でし...
子育て

娘が会社を辞めた!!

上の娘が勤務先を退職上の娘が会社を辞めました。正確に言えば、退職は3月31日で有給休暇を消化中ということになります。退職について相談はされていませんが、報告は受けていたので驚きはありません。新卒で入社して6年間、だいぶ成長させていただいたよ...
スポンサーリンク
受験

60歳、共通一次世代が2023年共通テストの地理Bを解いてみた

2023年共通テスト地理Bの問題を解く昨年に続き、共通テストの地理Bの問題を解いてみました。昨年の経験から相当に体力・気力・集中力が必要ということを学んだので、数日前から体調を整え万全の体制で望みました。結果はというと、まあ満足です。これ以...
お金

親として子供に教えておくべきこと(3) 〜リボ払いを使わない

クレジット社会現代はクレジットカードなしに生活するのは難しい社会です。信念を持って現金のみで生活するのであれば可能でしょうが、クレジットカード払いを選択したほうが楽に生きられる場面は数多くあります。我が家の子供達にも大学生からはクレジットカ...
子育て

高年齢での子育て、もう一つのリスク

結婚、出産が高年齢化若い人の結婚年齢がどんどん上がっています。自分の子供が27歳になって、全く結婚しそうもないのを見ていると、そういう時代になったことを実感します。ちなみに私が若い頃は、女性の結婚適齢期をクリスマスケーキになぞらえたとんでも...
子育て

親として子供に教えておくべきこと(2) 〜労働法の知識

二人の子供は社会人になったので、子育ては終了です。子育て中に、これだけはしかっりと教えておかなければならないと感じたことがいくつかありました。労働法の知識子供たちは大学を卒業すれば働くことになります。学生から労働者という立場になります。また...
子育て

親として子供に教えておくべきこと(1) ~選挙権の行使

二人の子供は社会人になったので、子育ては終了です。子育て中に、これだけはしかっりと教えておかなければならないと感じたことがいくつかありました。選挙権行使の大切さ私の世代ですら、民主主義は勝ち取ったものではなく、当たり前に与えられたものです。...
受験

高校を制服で選ぶ?、我が家は○○で選んだ

高校選び受験シーズンも大詰めです。知り合いのお子さんが高校や大学に合格したと聞いては他人事ながら喜んでいます。昔は田舎の受験はまずは公立高校進学ありきで、落ちたら私立というのが常識でした。しかし昨今は私立高校の無償化などで選択肢が広がってい...
受験

59歳、共通一次世代が2022年共通テストの地理Bを解いてみた

地理が得意子供の頃から地理が得意でした。鉄道好きで時刻表が愛読書、暇さえあれば地図を眺めているような子供だったからでしょう。中学、高校と社会は無勉でも成績は良かったです。共通一次試験は2回とも(2回受験しています)地理は96点だったと記憶し...
スポンサーリンク