スポンサーリンク
株式・債券投資

金融正常化への道のりを個人向け国債の金利から読み解く

金融正常化への道日本銀行の総裁が変わります。誰になろうと金融正常化への道筋をつけることが新総裁の役割であると言われています。金融正常化へ進むということは、今は正常ではない、異常な状態ということです。異常はいつか正常に回帰します。どうなれば正...
親のこと

高級老人ホームがベストな選択とはならない理由

高級老人ホームとは母の老人ホーム探しが続いています。良いサービスを受けるためにはそれなりの費用がかかる、というのが今の段階での結論です。ホームの費用を決定する要素としてはいくつか考えられます。 立地地価の高い場所に建てられた老人ホームは当然...
iDeCo

iDeCoはマネックス証券で口座開設

iDeCo口座はマネックス証券で開設60歳を過ぎてiDeCoを始めることにしましたが、口座はマネックス証券で開設しました。iDeCoを始める場合、SBI証券や楽天証券がまず検討されると思いますが、私はマネックス証券です。マネックス証券はオリ...
スポンサーリンク
仕事

定年再雇用から半年、サラリーマンの恵まれた環境にどっぷりハマる

定年、再雇用から半年経過定年後、再雇用されてから半年が経過しました。あれほど定年後は会社を辞めるんだと言っていたのに、今ではサラリーマン生活にどっぷり浸かっています。人は簡単に環境に順応してしまうものです。定年後の会社員生活、なんといっても...
親のこと

万が一に備えて、実家にキーボックスを設置

実家のヘルパーさんを毎日に実家で一人暮らしをする母の調子があまり良くありません。施設入所の検討を開始しましたが、すぐに入所が決まるわけでもありません。せっかく本人がその気になったのに、施設入所までの間になにかあったらもったいないです。そこで...
iDeCo

60歳からのiDeCo、運用商品はどうするのか?

iDeCoの運用商品iDeCoでは申込時に拠出金額と運用商品とその運用割合を決めておく必要があります。もちろん運用商品とその割合は後で変更することもできるのですが、事前に決定しておくに越したことはありません。運用商品は加入金融機関で用意され...
受験

60歳、共通一次世代が2023年共通テストの地理Bを解いてみた

2023年共通テスト地理Bの問題を解く昨年に続き、共通テストの地理Bの問題を解いてみました。昨年の経験から相当に体力・気力・集中力が必要ということを学んだので、数日前から体調を整え万全の体制で望みました。結果はというと、まあ満足です。これ以...
親のこと

母の老人ホーム探しが進まない、選ぶ基準の難しさ

老人ホーム探しが停滞中母の老人ホーム探しが停滞しています。紹介センターから4箇所ほど紹介を受け、資料も頂戴したのですが、そこから進んでいません。この4箇所から選ぶのであれば、次は見学に行くことになるのですが、その予定も決まっていません。どう...
iDeCo

60歳からのiDeCoで損はないのか、拡充するNISAと比べてどうか

60歳からのiDeCoは儲かるのか遅ればせながらiDeCoを始めることにしたのですが、はたしてどれだけのメリットが有るのでしょうか。来年からはNISAも拡充されます。わざわざ手間をかける価値があるか検討してみます。NISAと比べて60歳から...
iDeCo

60歳、iDeCo始めます

iDeCo始めます定年再雇用で、もうしばらく厚生年金に加入する状態が続くことになりました。そこでiDeCoを始めます。2022年5月から厚生年金の被保険者であれば65歳までiDeCoに加入することができるようになりました。仮に会社をその前に...
スポンサーリンク