スポンサーリンク
2024年6月四国一周旅行

四国ドライブ旅行、四国までの旅程を検討する

四国までの旅程四国をドライブ旅行するとして、問題は四国までどうやって行くかです。仙台から四国まで自分の車で行くというのはどうでしょうか。片道1,000kmを軽く超えます。さすがにこれは死への旅になりそうです。四国まで公共交通を使って、四国で...
2024年6月四国一周旅行

2024年6月、四国一周ドライブ旅行に決定

2024年6月の旅行、行き先決定6月に一週間ほど休みが取れました。旅行に行くとなれば、第一候補はヨーロッパとなります。季節的にもヨーロッパに行くには良い季節です。その他候補としては、オーストラリア、ウズベキスタンなど…。航空券も一時に比べた...
株式・債券投資

サンリオの株主優待、株式3分割後はどうなるのか

サンリオ株私が将来のお孫ちゃんのために保有している株式の一つ、サンリオ。日本が誇るキャラクタービジネスの会社です。昨年に社長が創業者のお孫さんに交代して以来、業績も好調で、株価も右肩上がりです。ついで、2024年3月末での1株を3株にする株...
スポンサーリンク
年金受取

個人向け国債を使ってつくる、じぶん年金 〜運用

じぶん年金の完成形毎月個人向け国債を購入することを続けていくと、10年で完成形になります。10年前に購入した個人向け国債が毎月満期になっていきます。その時点で、まだ若くて年金はいらないと思ったら、満期になった分で再度個人向け国債を購入します...
年金受取

個人向け国債を使ってつくる、じぶん年金 〜設計・構築

個人向け国債を購入する始めることを決めたら個人向け国債を購入します。どこで購入しても構いませんが、ネット証券が良いと思います。個人向け国債は銀行でも購入できるので、取引のある銀行でもよいのですが、銀行の窓口に行くと、おそらく違う商品を勧めら...
年金受取

個人向け国債でつくる、じぶん年金 〜概要

個人向け国債でつくる自分年金老後生活の収入の柱が公的年金であることは確かですが、公的年金のみでは心もとないのも事実です。補うために資産の取り崩しや私的年金を組み合わせるのが一般的ですが、私は個人向け国債を使って好きなタイミングで受取を開始で...
SBI新生銀行

SBI新生銀行で、期間3ヶ月、金利0.4%の定期預金を募集中

パワーダイレクト円定期預金(インターネット専用)SBI新生銀行が、期間3ヶ月、金利0.4%の定期預金の提供を始めています。(いつ開始したか不明)特別有利というほどではありませんが、変な条件はなく、インターネットで手続き・30万円以上であれば...
親のこと

2024年4月から老人ホームの利用料が値上げ

老人ホームの利用料金が値上げ母の入居する老人ホームの利用料金が2024年4月分から値上げになります。利用料金のうち、固定分は前家賃的に払っていくので、3月に引き落としになる分から値上げです。値上げの理由は、経済状況の変化、電気料金・食材費の...
生活

郵便物の転送手続きから一年経過、再延長する

老人ホーム入居から1年経過母が老人ホームに生活の場を移して約1年が経過しました。老人ホームの職員の皆さんのお陰で、この1年は健康に過ごすことができました。本人は未だに実家に戻りたいと思っているようですが、さすがに現実問題として難しいことを悟...
マネックス証券

マネックス証券、クレカ積立10万円への増額、詳細発表

クレカ積立の限度額アップすでに予告されていましたが、2024年3月8日に金融商品取引業等に関する内閣府令改正がありました。これによりクレジットカードを使った投資信託の積立が毎月10万円まで可能になりました。そこで証券各社は一斉にクレカ積立の...
スポンサーリンク