親のこと

スポンサーリンク
親のこと

母の老人ホーム入居から8ヶ月経過、施設側・入居者側ともに人の様子が変わってきた

老人ホーム入居から8ヶ月経過 早いもので、母が老人ホームに入居してから8ヶ月が経過しました。 入居時に比べだいぶ元気になりました。 食事をしっかり摂っていることと規則正しい生活が良いのだと思います。 自宅に戻りたいということもほとんど言わな...
親のこと

老人ホームでの保険証等の預かりとマイナンバーカード

老人ホームでの保険証等の預かり 実態を詳しく知りませんが、多くの老人ホームでは入居者の健康保険証等を預かっていると思います。 健康保険証、介護保険証、介護保険負担割当証、この3つがセットです。 健康保険証も預かるのは、多くの場合、訪問医療等...
社会保険

高額介護サービス費の払い戻し手続きを区役所で行う

高額介護サービス費とは 高額介護サービス費とは、介護サービスを利用して支払った自己負担が高額になったとき、上限額を超えた分が返還される制度です。 自己負担の上限額は、世帯単位の所得額で決定されます。 同居家族に所得の高い人がいる場合、世帯分...
スポンサーリンク
親のこと

老人ホームの料金設定に介護業界の闇を見る

老人ホームの利用者の介護度 母が入居している老人ホームには、要支援1〜要介護5まで様々な人が入居しています。 制度上は自立、すなわち要介護認定を受けていない人でも入居可能なはずですが、自立の人はいません。 介護度の低い人も相対的には少なく、...
親のこと

老人ホームの運営懇談会に参加、皆さん求める水準が高すぎでは

老人ホームの運営懇談会 母が入居している老人ホームの運営懇談会に参加してきました。 老人ホームの運営懇談会とは、各自治体が定める「有料老人ホーム設置運営指導指針」に設置が定義された機関です。 ホームの職員、入居者や家族等の代表が一堂に会し、...
親のこと

母が老人ホームに入居して2ヶ月、元気を取り戻す

老人ホーム入居2ヶ月経過 母が老人ホームに入居して2ヶ月強が経過しました。 入院先から直接入居したこともあって、当初はだいぶ心配な状態でした。 体力が落ちて自分では全く歩くことができない、認知機能もだいぶ低下しました。 食事を摂る力も衰えて...
生活

印鑑相違、自動引落が落ちない

母の銀行口座の印鑑が違う 母から銀行口座の印鑑だと聞いていたハンコが違っていたようです。 相次いで印鑑相違で自動引落ができない旨の連絡が入りました。 老人ホーム、訪問医療、訪問薬局、介護用品のレンタル、以前に通っていたデイサービスです。 こ...
親のこと

親の介護、『長男効果』を見逃すな

ここで書いている『長男効果』とは、私の姉が作った言葉で一般的ではありません。 もしかしたら医学的な呼称があるのかもしれませんが探せませんでした。 母の介護の始まりで 母が少しずつ調子を崩し、一人での生活が難しくなり始めた頃です。 私と姉で母...
グッズ、デジタルギア、サービス

施設内用に徳武産業のあゆみシューズ『ダブルマジックⅢ』を母が購入

老人ホーム内の靴 母が入所した老人ホーム、施設内は当然上履きです。 これまで母は上履きはデイサービスで運動するための紐付きの運動シューズしか持っていませんでした。 さすがに紐付きは厳しいし、スリッパは禁止です。 なにより転倒のリスクがあるの...
親のこと

有料老人ホーム、間取りとその設備

有料老人ホームは「住まい」となるところ 母の入居する老人ホームを探していくつか見学しました。 基本的には同じような造りなのですが、細かいところではだいぶ違っています。 母にとってはこれからの「住まい」になるわけで、それによって住心地や費用も...
スポンサーリンク