実家に届く郵便物
母が老人ホームに入居して以来、実家は普段誰もいないので郵便物はすべて私の家に転送しています。

転送される郵便物はだいぶ減ったのですが、郵便屋さんに手間を掛けていることは確かです。
再度整理して、可能な限り我が家に直接届くようにしてみます。
届いている郵便物と対応
現時点で届いている郵便物とその対応です。
- 行政(健康保険・介護保険・投票券・税務関係)
- 電力会社
- クレジット会社
- 保険会社
- 銀行
- DM
一番多いのが区役所から届く健康保険と介護保険関係です。
この2つについては別途書きます。
投票券と税務関係はどうしても住民票のあるところに来てしまうようです。
税務署は下手に刺激すると面倒なので放っておきます。
保有しているアパートの共用電気の請求書と領収書が郵送されています。
東北電力に電話して住所変更を行いました。
書類は必要なく、電話が完了しました。
携帯電話料金をカードで支払っているので、利用明細が郵送されています。
今どきカードの利用明細を紙でもらうと手数料が掛かりそうですが、70歳以上の高齢者は手数料なしで発行してくれるようです。
紙でもらったほうが楽なので住所変更をします。
カード会社に電話して請求書の送付先変更を依頼しました。
カード会社からは変更用紙が郵送されてて、それに必要事項を記載して返送で完了です。
保険についてはこの際解約することにします。
解約手続きはネットで依頼して、その後郵送されてくる書類を使って行うようです。
現在、銀行から郵送されているものは、ほとんどないようです。
下手に窓口に行くと営業攻勢がやってきそうなのでこちらも放置です。
DMはだいぶ減らしたのですが、まだだいぶ来ています。
見たところ、必要なものは一つもないので、面倒ですが見つける度に送付終了依頼をしていきます。
老人ホーム関係の郵便物はすべて私宛に届くようにしてあるので問題なしです。
また、証券会社は私が正式に代理人になっているのですが、株式関係書類はどうしても現住所のところに届くようです。

これで転送される郵便物はだいぶ減るはずです。
一旦減らせるだけ減らして、再度転送される郵便物をチェックすることにします。
コメント